音信不通の彼氏は待つべき?
彼氏が音信不通になったら、ものすごくショックですよね。
不安でしつこく連絡したくなるものです。あるいは、はやく見切りをつけて次の恋愛へ行くべきではと悩むこともあるでしょう。
しかし、音信不通の彼氏を待つという選択肢もあります。
今回の記事では、音信不通の彼氏を待ってて良かったと思えた体験談や待っている間の過ごし方について紹介します。
ぜひ悩んでいるときの参考にしてください。
音信不通の彼氏を待ってて良かったということはあるの?
実際に音信不通の彼氏を待ってて良かったと思えることはあるのでしょうか。
つらい思いが続くだけでは…?
彼のことは好きだけど、時間を無駄にしたくない…。
たしかに待っていればかならず連絡がくるとはかぎりません。
しかし、音信不通になってもしばらく時間が経ったあとに連絡がくるケースは珍しいものではありません。
恋愛においては、ただがむしゃらに行動したり次に進もうとしたりしても望んだ結果が得られないことも多いもの。
音信不通でも彼氏を待ってて良かったと思えた体験談
ここからは、実際に音信不通でも彼氏を待ってて良かったと思えた体験談を紹介します。
突然彼氏と連絡がつかなくなり、3週間ほど音信不通に。不安でしたが、彼のことが忘れられずしばらくは待とうと決めました。
3週間後に連絡がきたときは、信じて待っていて本当によかったと思いました。
会社で責任者となっているプロジェクトがうまくいかずにかなり忙しく、時間的にも精神的にも追い詰められていて、連絡する余裕がなかったそうです。
<30代後半 女性 Tさん>
音信不通になっていた彼氏から、3ヶ月後に連絡がきました。
実は他にも気になる女性がいたので、自分の気持ちを整理していたようです。
「1人になりたいときしつこく連絡せずにそっとしてくれたのが君だけだった」と戻ってきてくれました。
<20代前半 女性 Mさん>
待ってて良かったと思えるように。音信不通の彼を待っている間の過ごし方
音信不通になっている間は、つい彼のことばかりに意識がいってネガティブになりがちですよね。
しかし、待ってて良かったと思えるようにするためには、自分を追い詰めないで待つことも大切です。
ここからは、音信不通の彼を待っている間の過ごし方について紹介します。
音信不通の彼を待っている間の過ごし方
- しつこく連絡しない
- 彼を待つ期間を決める
- 「待つ」というよりは「放っておく」スタンスで
- 趣味など熱中できることを見つけて楽しく過ごす
- 外見内面ともに自分磨きを頑張る
- ネガティブにならないよう気を付ける
しつこく連絡しない
音信不通の彼を待っている間は、しつこく連絡するのは避けましょう。
不安な気持ちからつい連絡したくなりますが、彼なりの理由があって音信不通になっているはずです。
あなたがしつこく連絡すると、考えを改めたり気持ちを整理したりする暇がなくなります。
彼を待つ期間を決める
自分の中で彼を待つ期間を決めることで、待っている間の気持ちも少し楽になります。
だらだらと待っていると、自分の大切な時間まで無駄にしているようなつらい気持ちになりがちです。
いつになるかわからないゴールを待ち続けるのは、大きなストレスや不安を伴いますよね。
「ここまで待つ」と最初に自分で決めるようにしましょう。
「待つ」というよりは「放っておく」スタンスで
「音信不通の彼を待つ」と考えると、彼にばかり意識がいって不安や寂しさが大きくなります。
「放っておく」と考えて、自分の生活に意識を向けるようにしましょう。
彼だけがあなたのすべてではないはずです。
趣味など熱中できることを見つけて楽しく過ごす
自分が熱中できる趣味を見つけられれば、さらに彼の音信不通から意識を遠ざけるのに効果的です。
前から気になっていることがあれば、今こそ新しいことにチャレンジするのにぴったりのタイミングでしょう。
また、スキルアップのための勉強や資格取得を目指すのもいいですね。
ぜひ夢中になれるものを見つけてください。
外見内面ともに自分磨きを頑張る
彼が音信不通になっている間は、あなたは自分磨きに力を入れましょう。
再び連絡がきて会うことになったとき、魅力的な女性になっていたいですよね。
以前と変わらないあなたと再会するのと、きれいになったあなたと再会するのとでは彼の気持ちも変わるでしょう。
ネガティブにならないよう気を付ける
彼が音信不通になれば、どうしても気持ちが落ち込みますよね。
ただ、できるだけネガティブにならないように心がけて生活するようにしてください。
ネガティブに考えていると、他のことまでうまくいかなくなりがちです。
まとめ
音信不通の彼のことが忘れられないのであれば、しばらく待つのも選択肢の一つです。
期限を決めて、自分の生活に集中しながら前向きな気持ちで過ごすように心がけてみてください。
「待ってて良かった」と思う結果になるケースもたくさん存在します。
自分が一番納得がいく方法を選んでくださいね。
コメント